近年の認知科学において、人間を環境の一部とみなし、人間の知覚を環境との相互作用の観点で捉える生態心理学(Gibson 1979ほか)が、脳科学的視点及び身体と環境との相互作用的視点について重要な知見を提供するものとして注目されている。一方認知言語学は経験基盤主義に基づき、「環境と切り離せない環境の一部分としての人間の、環境との絶え間ない相互作用の重要性」(Lakoff 1987:215-216)を認識し、言語を人間が「具体的な環境の中に身をおき、環境との相互作用による身体的な経験を動機づけとして獲得した伝達手段」(山梨(2000:2))と見ている。この言語観は生態心理学の考え方につながる。実際、Lakoff and Johnson (1980)は生態心理学の影響を受けていると明言している。
その一方でLakoff(1987)は生態心理学が認知言語学の意味観と相容れないとする。生態心理学で言う「アフォーダンス」は「観察者との関係において物が持つ属性であって、観察者の経験の属性ではない。[…]アフォーダンスは変わらないものであって、いつもそこに知覚されるべきものとして存在する」(Gibson1979:137)である。この、アフォーダンスが環境に実在するという考え方に関してLakoff(1987:216)は、「人間による概念化は環境に実在する不変要素として捉えることはできない[…]」と述べ、「Gibsonの研究は知覚に関するものであり、認知に関するものではない」としている。
しかし、生態心理学が知覚と行動の理論として有効であるならば、人間の経験のうち知覚的な側面と、それに基礎付けられた言語表現の意味を分析する上でも有効性をもつはずである。現に近年認知言語学において生態心理学的視点に基づく文法構文の研究が成果をあげている。英語の主体移動表現、中間構文、知覚動詞の分析(本多 1997a)、文法化における協応構造の役割についての示唆(本多 2001)、及びTough構文と中間構文の意味分析(坂本 2001a,b)は、生態心理学の考え方が認知論的な言語研究においても有効性をもつことを示している。同時に生態心理学の分野においても言語現象の分析に基づく研究が成果をあげている。後安(1999)による同時多発会話の分析は、人間の言語行為に生態心理学的要因が密接に関わっていることを示している。
生態心理学の考え方がどこまで言語現象を扱えるのかは定かではない。しかし、生態心理学の観点からの言語研究は、今後ますますの学際的な研究が期待される。本ワークショップは、このような学際的研究への第一歩となることを目指し、認知言語学の坂本、本多、そして生態心理学の後安が企画するものである。
具体的な課題としては、坂本がTough構文と中間構文の分析から行為者(アフォーダンスの探索者)、知覚者、言語主体の関係を明らかにし、言語主体の経験と概念化に基盤をおく認知意味論と生態心理学的視点との接点を探る。本多は協応構造、見えの共有(共同注意)という観点から文の構造と自己表現の問題を考え、さらに共感(心の理論)およびテキスト理解を論じる予定である。後安は、不在の他者の視点にたったセリフを俳優がしゃべるとき、その他の視点にたったセリフとは決定的に異なる身振りの変化が観察されたことを報告し、知覚の問題と切り離すことのできない身体と言語構造の関連性を指摘する。
「言語」の科学としての枠を超えて「認知」の科学との有意義な対話を進めることが「認知」言語学の醍醐味であり、本ワークショップはその一環として意味あるものになると思われる。
参考文献(自明のものは除く)Gibson, James J. (1979) The Ecological Approach to Visual Perception, Houghton Mufflin.(古崎敬他(訳)『生態学的視覚論』サイエンス社、東京.)
後安美紀 (1999) 「平田オリザの演出について」、人工知能学会研究会資料、SIG−SLUD−9804、31-36
本多啓 (1997a) 「英語の主体移動表現、中間構文、知覚動詞について―生態心理学の観点から―」、『駿河台大学論叢』15、95-116.
本多啓 (1997b) 「世界の知覚と自己知覚」、『英語青年』142-12(1997年3月号).
本多啓 (2001) 「文構築の相互行為性と文法化」、山梨正明他(編)『認知言語学論考No.1』、143-183、ひつじ書房、東京.
坂本真樹 (2001a) 「英語のTough構文への生態心理学的アプローチ」、第2回日本認知言語学会大会口頭発表論文(大阪外国語大学).
坂本真樹 (2001b) 「属性を表す文法構文の認知論的考察:中間構文とTough構文」、第19回日本英語学会大会口頭発表論文(東京大学).