開設 2002/7/2 更新 2002/8/7 2002/8/13 2002/8/24 2002/9/19
生態心理学的視点に基づく認知論的言語研究の可能性
坂本真樹1)・本多啓2)・後安美紀2)
1)電気通信大学・2)駿河台大学
(http://www.surugadai.ac.jp/prof/ahonda/jcla2002.html)
第3回日本認知言語学会全国大会 ワークショップ (2002年9月14日(土)、中京大学)
学会プログラム
ワークショップ企画書
●第一部:認知言語学と生態心理学(14:45---15:15: 30分)
- 認知言語学と生態心理学: なぜ生態心理学なのか(本多) (PDF)
- 生態心理学と認知言語学の意味観は相容れないのか(坂本)
- 生態心理学が言語研究に期待すること(後安)
●休憩 (15:15−15:25: 10分)
●第二部:研究発表(15:25 --- 16:40: 75分)
- 15:25−15:50:affordanceと知覚経験の共有―英語の中間構文とTough構文より(坂本)
- 15:50−16:15:協応構造、共同注意、心の理論ほか(本多)(PDF)
- 16:15−16:40:マイクロスリップと不在の他者の視点に立つこと(後安)
●質疑応答、ディスカッション (16:40−17:00: 20分)
本多 啓 (駿河台大学)
1.1「なぜ生態心理学なのか」の語り方
- 自分自身の問題意識の変化にそって語る
- 認知言語学と生態心理学の繋がりについて、現時点での捉え方を鳥瞰図的に語る
- 文法研究にどう役立つかについて具体的な言語現象に即して語る
1.2 認知言語学と認知科学
1.2.1 認知言語学の基本的な考え方
- 人間の言語能力のありようを明らかにすることを究極の目標とする。
- 言語能力の自律性の仮説を採用しない。→認知諸科学の研究を参照
1.2.2 認知科学の知見と言語研究
- 言語研究における有効性が言語学者の間ですでに幅広く認められている知見
- 各研究者がそれぞれの関心に基づいて有効性を検証しつつある知見→生態心理学
1.2.3 認知言語学の研究戦略
- 言語の科学としての認知言語学
- 認知の科学としての認知言語学
どちらに重点をおくか
1.3 認知意味論と生態心理学
1.3.1 認知意味論の意味観
- 言語の意味とは何か?
- 「捉え方」の意味論: 経験を記述する意味論としての認知意味論
1.3.2 生態心理学の知覚・行為観
- 知覚の能動性、あるいは知覚と行為の循環
- 事物の知覚と自己の知覚の相補性
- アフォーダンス
- 協応構造
1.3.3 生態心理学からの言語への接近
- 語彙獲得: 小林(1992,1997)ほか
- 「指し言語」から「語り言語」へ: (Reed(1996))
- その他: 佐々木(1997)
1.3.4 意味のありか
オクシモロンとしての「生態心理学的視点に基づく認知論的言語研究」?
1.4 生態心理学を知るための文献
1.5 これまでの研究成果
坂本 真樹(電気通信大学)
Lakoff(1987:215-216)の指摘1)
生態心理学:affordanceは環境の不変要素
「観察者との関係において物が持つ属性であって、観察者の経験の属性ではない。[…]アフォーダンスは変わらないものであって、いつもそこに知覚されるべきものとして存在する」(Gibson1979:137)
→環境は一定不変であり、誰にとっても同じ
認知言語学:意味=環境との相互作用による身体的な経験を基盤とした世界の意味づけ(=経験の属性)
人間による概念化は文化、経験によって異なる
Lakoff(1987:215-216)の指摘2)
Gibsonの研究は知覚に関するものであり、認知に関するものではない。知覚についてのGibsonの心理学は、認知には拡張できない。
⇒検討1)不変要素→言語 ではなく、
不変要素→言語主体が環境との相互作用による身体的経験を基盤として知覚したもの→言語
「知覚者の属性・スキルによって知覚されるaffordanceは異なる」(Gibson1979)
検討2)知覚から認知へ
属性知覚:環境に実在する不変要素としての属性を知覚できるか否か
観察点の公共性→任意の知覚者が知覚可能
↓(知覚経験の共有、心の理論)
属性認知:自己の知覚経験と他者
後安 美紀(駿河台大学)
3.1 生態心理学が発話行為を扱うなら
- 音声パターン、身振り、リズムに着目
- 動きの自由度の制約:発話にともなう動きの必然性を強調
- 他分野への応用例:岡田、石井らの発話ロボット(トーキング・アイ、ピングー)
3.2 3.1が抱える問題点
- リズミックに発話することで、達成していることとは何か、生まれてくる意味は何か
- リズミックに発話するからといって、ことばの意味を理解しているといえるのか
3.3 生態心理学が言語研究に期待すること:ある種の意味論
-
ことばの選択の自由度:どこまで知覚による制約が及ぶのか
- 数ある類義語の選択肢のなかからなぜそのことばが選ばれるのか
- 語順の違いはどこまで認識の違いを反映しているのか(とりわけ日本語の話しことば)
- やっぱ、かっこいいよねえ、ベッカムって
- ベッカムって、かっこいいよねえ、やっぱ
- 想像性:目で見えないものを語るとは
All Rights Reserved. COPYRIGHT(C) 2002 Maki SAKAMOTO, Akira HONDA, and Miki GOAN.