職名:教授
メールアドレス:
専門: 言語学 (日本語および英語の文法の認知言語学的研究)
学外活動:
所属学会
1998-1999年度の研究は文部省/日本学術振興会科学研究費補助金の助成を受けました。
2005年2月18日 『アフォーダンスの認知意味論: 生態心理学から見た文法現象』 東京大学出版会
(ここに載せていないものも含めて、いくつかの論文に関しては、御希望により抜刷りを郵送いたします。)
1996年6月 「「という」についての覚え書き」 『駿河台大学論叢』 12, 105-127. (抜刷り)
1997年2月 「世界の知覚と自己知覚」 『英語青年』 142巻12号 (1997年3月号). 658-660 (この続きはこの論文に書きます。)
1997年3月 「名詞の多義について---IPAL名詞辞書のための研究から」 (桑畑和佳子と連名) 『言語処理学会 第3回 年次大会発表論文集』 83-86.
1997年3月 「連体修飾を受けて副詞句を構成する名詞の用法についての研究」 (情報処理振興事業協会、 『ソフトウエア文書のための日本語処理の研究13 --- IPAL統合化に向けて---』、119-197) (最終版の入手法)
1997年6月 「「目を輝かせる」型の使役表現について」 『駿河台大学論叢』 14, 33-57. (抜刷り)
1997年11月 「英語の主体移動表現、中間構文、知覚動詞について---生態心理学の観点から---」 『駿河台大学論叢』 15, 95-116 (『英語学論説資料』32 (第1分冊 596-606) に再録。) (上記「世界の知覚と自己知覚」からの一展開。) (関連論文)
1999年7月 「再び英語の中間構文について」 『駿河台大学論叢』 18, 137-156. (『英語学論説資料』33 に再録。)
2000年7月 「方言文法と英文法 (1) --- 宇和島方言の進行形をめぐって---」 『駿河台大学論叢』 20, 91-111. (抜刷り)
2000年11月 「方言文法と英文法 (2) --- 宇和島方言の完了形をめぐって---」 『駿河台大学論叢』 21, 111-132. (抜刷り)
2001年7月 「方言文法と英文法 (3) --- 共通語の完了・進行形への展望 --- 」 『駿河台大学論叢』 22, 73-93. (抜刷り)
2001年9月 「文構築の相互行為性と文法化」 (『認知言語学論考 NO.1』 (山梨正明他編、ひつじ書房)143-183)
2002年9月「英語中間構文とその周辺 ---生態心理学の観点から---」 (『シリーズ言語科学2 認知言語学I: 事象構造』 (西村義樹編、東京大学出版会)11-36)
2003年3月 「共同注意の統語論」 (『認知言語学論考 NO.2』 (山梨正明他編、ひつじ書房)199-229)
2003年9月 「生態心理学的視点に基づく認知論的言語研究の可能性」 (『日本認知言語学会論文集』第3巻, 347-358。現代文化学部の同僚の後安美紀、電気通信大学の坂本真樹と共著。)
2004年9月 「認知意味論における概念化の主体の位置づけについて」 (『『日本認知言語学会論文集』第4巻, 129 -- 139.)
2005年4月 「生態心理学から見た言語の意味 --- とくに自己知覚に着目して --- 」 (『生態心理学研究』 2, 1-12 (日本生態心理学会)).(抜刷り)
2005年9月 「自己の直接知覚としてのSubjective Construal」 (『日本認知言語学会論文集』第5巻, 515 -- 530.)
1997年1月 エドワード・リード 「世界と出会う:生態心理学の試み」 『現代思想』2月号 (原著第12章:思考の流れ)
1997年10月 エレノア・ギブソン 「心理学に未来はあるか」 『現代思想』11月号 212-225.
2000年3月 エドウィン・ホルト 「フロイト流の意図---意図の生理学およびその統合---」 『現代思想』 4月号 96-117.
2005年2月 『生態心理学の構想 --- アフォーダンスのルーツと尖端』 東京大学出版会 (担当はエドウィン・B・ホルト 「フロイト流の意図」、エレノア・ギブソン 「心理学に未来はあるか」)
2006年2月20日 マイケル・トマセロ 『心とことばの起源を探る: 文化と認知』 (Michael Tomasello: The Cultural Origins of Human Cognition, 大堀壽夫、中澤恒子、西村義樹、本多啓 共訳。)
1997年2月15日 「名詞の接続助詞的な用法について」 (関東日本語談話会)
1997年3月27日 「名詞の多義について---IPAL名詞辞書のための研究から」 (桑畑和佳子と連名) 言語処理学会 第3回 年次大会
1999年9月18日 「文構築の相互行為性と文法化」 (第二回認知言語学フォーラム)
2002年9月14日 第3回日本認知言語学会全国大会 ワークショップ
生態心理学的視点に基づく認知論的言語研究の可能性
(坂本真樹、本多啓、後安美紀)
(中京大学)
2002年10月12日 「英語中間構文とその周辺」(文法学研究会2002年度連続公開講義 ( 2002年10月12日(土)、東京大学))
2003年9月14日 「認知意味論における概念化の主体の位置づけについて」
第4回日本認知言語学会全国大会 (明治学院大学) での口頭発表
2004年9月19日 「自己の直接知覚としてのSubjective Construal」
日本認知言語学会第5回記念大会(関西大学)シンポジウム「Subjective Construalとは何か」における発表
1997年10月31日 「IPAL名詞辞書における多義構造の記述」 (桑畑和佳子と連名。筆頭者および発表者桑畑。第16回IPA技術発表会。情報処理振興事業協会技術センター。論文集 pp. 187-200.)
1998年3月 Further Notes on Deverbal Postpositions: A Commentary on Matsumoto's Paper. Studies in Japanese Grammaticalization: Cognitive and Discourse Perspectives, ed. by Toshio Ohori, 61-65, Kurosio Publishers.
1998年7月 「「今年」とはいつのことか」 『駿河台大学論叢』 16, 185-193. (抜刷り)
1998年9月 「IPAL名詞辞書における多義構造の記述」 (柏野(桑畑)和佳子と連名。筆頭著者柏野。) 『情報処理学会論文誌』 39-9, 2603-2612. (抜刷り)
1998年10月 「<小事典> 認知言語学を知るためのキーワード」
(「図 (figure) と 地 (ground) 」 「主体化 (subjectification)」 「主体の移動 (subjective motion)」 )
『言語』 27-11, 71-87.
1998年10月 「認知言語学について知るための読書案内」 『言語』 27-11, 88-89.
1998年11月 「多義構造を辞典に書く」 (柏野(桑畑)和佳子と連名。筆頭著者柏野。) 『日本語学』 17-14 (12月号), 54-63.
1998年11月 「「人妻」について」 『駿河台大学論叢』 17, 169-186. (抜刷り)
1997年秋刊行予定(だったはず)の心理学の本の翻訳に関わっています。現在校正中。2000年秋に出ました。
2001年11月 「認知言語学から見たジェンダー (1) 」 『駿河台大学論叢』 23, 139-157.
2002年12月 書評:『認知科学辞典』(日本認知科学会編 2002)『認知科学』9-4, 592-594.
2003年3月 「英語の中間構文」(『言語』 32-4 (2003年4月号) 76-81.)
2003年7月「認知言語学の基本的な考え方」 (『認知言語学への招待』 (辻幸夫編、大修館書店) 63-125.)
2005年1月 『英語学文献解題』 (担当はLeonard Talmy Toward a Cognitive Semanticsの紹介。)
2005年7月 「認知言語学から見たジェンダー (2) 」 (『駿河台大学論叢』 30, 121-135.)
2005年7月 座談会 「拡張するアフォーダンス」 『UP』 8月号 (佐々木正人・三嶋博之・本多啓)
2005年9月 「<日英対照>物の数の捉え方に原則はあるか」 『英語教育』 54-7, 10-12 (大修館書店)
2006年9月9日 「助動詞のCanの多義構造 --- <能力可能>と<状況可能>の観点から」 『英語青年』 第152巻7号 (2006年10月号) 426-428.